dotimpactによる活動と興味の最新情報
Nov, 11 2005 (Fri)

@IT連載「Ajaxで作るインタラクティブWebアプリケーション」(1)

[/info]

@IT:リッチクライアント&帳票フォーラムの記事を担当することになりました。全3回の連載第1回が公開されています。

実践的な内容のAjax記事が欲しいという編集者さんとお話をさせてもらう機会がありまして、Prototypeやscript.aculo.usを紹介しながら、PiccyみたいなAjaxアプリケーションを実際につくるプロセスを解説するようなものなら書けるかなということで今回の連載となりました。Ajaxの技術は細かなテクニックやノウハウは各所のブログで公開されているものの、アプリっぽいものを最初からつくっていくような記事はあまりないようなので(強いて言うとAjaxでエロゲーを作るブログとか? ほかにあったら教えてください)。解説読んでたいしたことないなーともっと面白いもの作ってくれる人が増えるといいなと。あと2回続きますのでよろしくお願いします。ちなみにサーバ通信は最後の最後(!)になる予定です。まだ書いてないですけど。

第1回の執筆時には以下の日記/ブログ/ソースを参考にさせていただきました。順不同で感謝。

そのほか多くのJavaScript/Ajaxハッカーの技術とあけっぴろげのソースにも感謝。

書き起こしのAjaxアプリの意義の考えかたについてはAjax で隠れた技術を表舞台に出すをヒントにしました。きまぐれ日記の工藤拓さんもちょうど作って理解するAjaxという連載を始めるようなので、どんな内容になるのか楽しみです。

あとあれだ、サンプルの画像が意味もなくシンメトリー写真なのはまあ気にせず。無難なのがなかっただけです。ほんとはオランダのサッカーチームの写真とかがよかったんですが。
at 2005-11-11 21 21。ァ50 / permalink / はてなブックマーク /del.icio.us / MM/Memo
Apr, 17 2005 (Sun)

"dotimpact" 田中孝太郎

[/info]



つづきを読む▼
at 2005-04-17 13 13。ァ01 / permalink / はてなブックマーク /del.icio.us / MM/Memo
Feb, 22 2006 (Wed)

コメント欄をまたつけた

[/study/interface]

※ちなみに一覧画面だとコメントタブは出ません。

■いつだったかこのblog(lily)の負荷が大きくてサーバホストに怒られたとき、あんま使われてないし面倒だとおもってプラグインの類をほとんどはずしてしまいました(lilyの場合リファラログプラグインが負荷の最大要因なので、他のはさほど問題ではないのですが)。ソーシャルブックマークでコメントつけられるし、エントリーのコメント機能ってもういらないだろ、と思ったので。

んが、やっぱコメント機能はあったほうがいいなーと考え直したので、ちょっと標準とはべつのかたちで取り付けてみました。左下についてるタブをクリックすると書き込みフォームとコメント一覧が開いて、そこから書き込めるようになっています。いちおうajaxぽくぽこぽこ書き込めるようにしました。ひさしぶりに素のcgiを書いたら激しくめんどくさかった。なんだったらテストで書き込んでみてください。

こういうかたちにするまでにいろいろ考えたんですが、いわゆるブログエントリーのコメント機能って、なんというか「人のエントリーに自分の文章を勝手に書き加える」ような抵抗感があるような気がするんですな。しかも、それは単にエントリーの文章の下にコメントが並んでいくというレイアウト上の問題だけなんじゃないかと。

なので、コメント欄はあくまでエントリーとは別のものとして、メモを残すような感覚で書けるように、普段は隠れているシートをひっぱりだすようなものにしてみました。画面をいちばん下にスクロールしなくても、思いついたところで書き込めるように、という意味もあります。

けっきょくブログエントリーのコメント欄って、エントリーの内容へのコメントというよりは、そのエントリーを書いた人へのメッセージという意味合いが強いのだろうし、あるいはもう少し正式な形で内容に意見するのであればトラックバックもできるわけで、ならばコメント機能はなるべくらくちんに書けるようになってるといいかなと思ったんですが、どんなもんでしょうか。

あともういっこ考えたのは「なるべくmixiぽく」ということですな。とりあえず色とか角丸デザインをそれらしくしてみました。べつにmixiのデザインが素晴らしいと思ってるわけではないんですが(むしろああいうのよりクールでエッジのきいたルックや色調を好みがちなんですけど)、とくにコメント欄みたいな「見知らぬ人を招き入れる部分」には、人懐こい色とか角の取れた感触というのが、ほんとうに必要なのかもなーと作ってみて思いました。ちなみに角丸にはRicoのエフェクトを使ってみました。クセはありますが(paddingを0にしなきゃいけないとか)、おおむねラクチンでした。

というわけで、これでようやくmixiの日記に書いてるたぐいの雑記をこっちに移行しよっかなと思ってるところです。
at 2006-02-22 01 01。ァ56 / permalink / はてなブックマーク /del.icio.us / MM/Memo
Mar, 22 2005 (Tue)

kaiwarecotonoha powered by AJAX

[/works/web]

■AJAXしてみました。



つづきを読む▼
at 2005-03-22 19 19。ァ39 / permalink / はてなブックマーク /del.icio.us / MM/Memo

Generated by lily 0.1.5
Powered by ruby 1.8.7