Apr, 27 2007 (Fri)
■ 5/11(金)にProcessingイベント「Built with Processing @ SuperDeluxe」を開催します
■えーと、また宣伝だな…
「
Built with Processing」、おかげさまで好評なようです。ありがとうございます。で、せっかく本も出たことなので日本のProcessingユーザを盛り上げるイベントがあるといいなあと思いまして、イベントも企画しました! 以下!
「Built with Processing @ SuperDeluxe」
アート/デザインのためのプログラミング環境「Processing」に関心を持つユーザのためのイベントです。Processingを使ったアート/デザイン作品、ライブなどを紹介します。
出演
ほか
■せっかくProcessingでやるならということで、音も出せてドリンクも飲める六本木SuperDeluxeにて開催することにしました。出演者も各方面にお願いした結果豪華&面白いことやってる方々がそろいました。特筆すると、Tomさんの所属する
MovingBrandsは、先日公開された
KEF Muonの発表イベントのインスタレーションを手がけているので、その辺の話が聞けそうです(toxi氏とのビデオチャットも予定!)。Jodyさんからは
ResponsiveTypeや最新の作品の話が聞けるかなと。あと個人的にはG__orzさんのDSでProcessingを制御する(!)VJや、林さんの
twitter to tex/tspのプレゼンライブ(予定)が楽しみ。
また最後のほうでProcessingスケッチの持ち込みプレゼンコーナーにして、面白いものを作ってる方は持ってきてくだされば発表できる時間をつくろうと思っております(
mixiのprocessingコミュニティイベントトピでエントリーしてもらう予定でっす)。
入場料をいただく形になってしまいますけども、週末ですし1ドリンク(+特製ステッカーセット)つきですので、パーティ気分できていただけるとうれしいです。
Sep, 17 2007 (Mon)
■ 数ヶ月来のエントリが
訂正だけなのもなんなので、なんか書きたいけど最近何もしてないな…
■これもProcessingですが、雑誌
Webdesigningにて短期集中連載のProcessing紹介記事を書かせていただいております。全3回で明日出る10月号が第2回。毎回Processingで作られた作品をモチーフに、その作品へのステップになるようなサンプルを解説しながらProcessingを紹介する、という内容になっております。ちなみに第1回はTakachinこと前川くんの
Particle Typography + Mailで、第2回はMichael Changさんの
Manifest。
そういえば第2回のサンプルとして出したら「プログラムが(Processingとしては)長すぎる」ということでボツになったのがあったのでこちらで公開しておきます。Manifest +
YellowTailという感じですが…
Apr, 29 2005 (Fri)
■ AIExport for Processing 0085 Beta
■
授業 で活用してみようと思って、Processing上の描画をIllustratorのaiファイルに書き出してくれるライブラリ
AIExport を試してみたら、Alphaで作られたライブラリってまるっきりBetaでは動かないんですな。これは。
Processingでつくったプログラムの描画をどんどん紙に印刷させたいんで、まあsaveFrameのビットマップだけでもできなくはないけどちょっと悲しいし、でもAIExportを使うためだけにAlphaを授業で使うというのもシャクだなあ…と思ってなんとかならんかとソース(サイトで公開されている。
Allan William Martin 氏に感謝!)をいじっていたら、なんとか動くようになったので公開しておきます。Processing Betaの形式でimportできます。
■くわしくはこちら。
つづきを読む▼