■
1日目に続いて、2日目のイベントレポートです。
ポール・ブッシュ特集
■フェスティバルではコンペ作品上映以外にも、特別プログラムと呼ばれる企画上映がありまして、長編作品の記念上映とか、ある作家のレトロスペクティブ(過去作品の一挙上映)だとか、あと世界のフィルムスクール、アートスクールの学生が自主制作した作品から優れたものを集めたプログラムなどなど、いろんな企画がいくつかのホールで並行して上映されおり、どれを見に行くかで参加者を悩ませます。
この日僕が見たのは今大会の国際審査委員であるポール・ブッシュさんのセミナーをまじえた特集上映。ポール・ブッシュさんの作品を僕は前回の大会で見てまして、その、「まったく同じ演技をした多数の役者のフィルムをフレームごとに入れ替えて、『多重人格を視覚的に表現』する」という、「ジキル博士とハイド氏」という作品のアイデアとアホらしいほどの労力のかけかたに感動していたんで今回のセッションもかなり楽しみでした。
過去の作品も「ジキル博士とハイド氏」みたいなものばかりかとおもったらそうでもなく、ライブアクションの映像を元にすべてのコマをカリグラフィ(絵を感光させてフィルムを現像するんではなく、フィルムそのものを針などで削って、線を描き着色してアニメーションを製作するという非常に肩の凝る手法)で表現した長編(!)など、わりと手法(ただし、どれも手間がかかる)をとっかえひっかえして作ってるみたい。わりと学究肌っぽい感じもしました。
ダーウィンが眠っている間に While Darwin Sleeps
■そのポール・ブッシュの新作がこれ。昆虫標本の静止画がつぎつぎと切り替えられて、昆虫の進化のアニメーションのように見えるという。これはかなりかっこよかった。
リチャード・ウイリアム・セレクション
■つぎに見たプログラムがこれで、リチャード・ウィリアムは「ロジャー・ラビット」をはじめ、ハリウッドの重要なアニメーションを手がけた偉大なアニメーターにして、こないだ日本語翻訳版が出た「
アニメーターズ・サバイバルキット 」の著者。すいません、知りませんでした。仕事があまりに膨大なため、とくに重要な作品(ロジャー・ラビットやピンクパンサーのオープニングなど)をリチャードさんの解説つきで観られました。
「アニメーターズ・サバイバルキット」(これ、動画を描くひとの教科書になるのはもちろん、テキストの部分にも動きやタイミングに関して示唆的なことがいっぱい書いてあってすごくおもしろいです。アニメーター以外のひとも必読です)にもあるんですが、リチャードさんは「リアルで正確」なアニメーションを本来身上としていて、トムとジェリーとかバックスバニーみたいな足が伸びたり体が縮んだりするようなアニメーションを認めつつもよしとしていなかったんですが、ロジャー・ラビットではそういうスタイルの、つまり1940年代のアニメーションを再現することを要求され、さまざまな研究のすえに(監督の要求も超えて)それを完璧に再現して、結果的にそれが一番有名な仕事になってしまった、ということらしいです。でも実際ロジャーラビットのオープニングは素晴らしいし、ロジャーラビットのキャラクターが過去作品のどういうリミックスのすえに成り立っているか、なんてこぼれ話はたいへん面白かった。
遥かなる戦場 The Charge of Light Brigade (のアニメーションパート)
■でそのリチャードさんのプログラムで見た、(あんまり有名でないらしい)映画のアニメーションパートが素晴らしかった。イギリスの新聞に載っているような外交や政治を揶揄する銅版画の1コマ漫画を動かしたような。かなりモンティパイソンのような。もっかい観たいですね。
きくところによると
DVDが出てる らしい。
アニメーテッド・センチュリー The Animated Century
■リチャードさんのプログラムが終わってからもぐりこんだ隣のホールで上映されてた作品。途中からだったんですけど、これもとんでもなかった。
世界のアニメーション史を扱うTVの特別番組として作られたフィルムだそうですが、アニメーション史で重要な作品をあまさず触れたうえ、ちゃんと動画のクリップが収録されているんですな。フライシャーやディズニー、ワーナーから、トルンカやノルシュテインから、はては攻殻機動隊とかまで。その数120作品だって。
どう考えてもDVDとかにはならないだろうなあ。こういうのはどこに向かって祈ればまた見れるんでしょうか。
2日目(8月20日) コンペ作品よりぬき
ストーミー・ナイト Stormy Night
■こちらもNFB(カナダ)の作品。自分が書いた本を原作にして映像化したらしいですが、えーとこれはもともとアニメーション作家で本も書いたってことだったのかな。逆だったらすごいけど。
嵐の夜に眠れなくなった女の子が自分の存在とその不思議について物思いしはじめる、という思春期ストーリーがやわらかなタッチですっきり描かれた、気持ちのよい作品。ちょっと優等生すぎ?(なんつうのは、思春期もたいがい過ぎたおっさんの考えですな)
こちらは審査委員特別賞受賞。マイケル・デュドク・デゥ・ヴィットさん(前回グランプリ「
岸辺のふたり Father and Daughter 」監督)がプレゼンターで、氏が推したとすれば納得。
サウス・オヴ・ザ・ノース South of the north
■じつは2日目のコンペ作品は全体的に低調だったのですが、そのなかで最も観客を沸かせていたのがこの作品(そのため票が集中したのかみごとコンペ観客賞を受賞しました)。ロシア発。
性格が両極端のふたりのイヌイット(イヌイットネタってアニメにしやすいのかしらん)漁で争ったあげくふたりして難破してしまい、しぶしぶ二つの船をつなげて陸地をめざすも、さまざまなハプニングが待ち受けているのであります。細かいギャグや目配せの入れ方がとてもうまくて楽しめました。うますぎてなんだか普通のアニメを見た感じなんでもう一回見たい度は低めだ(受賞作品上映で2度目も見られたしね)。
インスティンクト Instinct
■おのずとヘンな作品を期待してしまうエストニアからの、やっぱり変な作品。技術的にはすごく優れたクレイアニメです。
設定からして全部変わってるから説明が大変なんですけど、えーと、白い神様と黒い神様(悪魔?)がいてですね、いわゆる大ガメが支えてる系のひらっぺたい世界で天地を創造してるわけですよ。泥からキリンとかゾウとかシマウマとかをささっとつくって、重りのついた長いひもを結んで、その重りをぽいっと世界の外に投げると、動物がその世界で活動するわけですな。活動つってもヒモに引っ張られてるだけだから世界のはしっこでつっかえちゃうんで神様あわててその動物の重りを世界の反対側に投げてやると。あと動物同士がひもに引っ掛かってこけたりするからヒモを持ち上げて動物を通してあげたり、手が空いたらアトリエに戻って次の動物を作ったりして大忙し。神様系のRTSをクレイアニメで見せてるような感じで、ここんとこがまずヘンに凝ってておもしろい。
でまあ、その神様作業を白い神様はうまくやるんだけど、黒い神様のほうはどうも不器用で、人間をつくろうとしてついうっかりパルテノン宮殿とかストーンヘンジとか、余計なものをさんざん作った後にようやく人間ができたと思ったら・・・という。こっからのやり取りとかオチも妙に凝ってて、好きな作品でした。また見たいですねえ。